あなたのスイッチコントローラー突然反応しなくなることありませんか?
私はProコンをメインに使っているのですが、電源を入れようとしても反応しないときがあります。Joy-Conの方は作動するので、そちらでプレイはできるのですが慣れていないコントローラだとうまく動かせないんですよね。
故障かなとも思ったのですが、実は思ったより簡単に治せる事がわかりました!しかもそのときにコントローラーの「バージョン」が更新されていなかったことを知ったのですが・・・
そこで今回はスイッチのコントローラーの接続が切れるときの対処法とバージョンアップ方法をお届けします!
故障かな?と思う前にぜひお試しください!
Contents
スイッチのコントローラの接続が切れたら試して欲しい対処法
コントローラーが突然反応しなくなって動かない場合は、大抵故障ではなく本体との接続が切れているのが原因です。つまりコントローラーを認識しなくなっているんですね。
こんな状態になってしまったらまずコントローラーのシンクロボタンを押してみてください!
シンクロボタンの場所はこちらになります。
シンクロボタンを押すことによって、本体と再接続(正確には再ペアリンク)されますのでコントローラーが動くようになるはずです。
もしシンクロボタンを押しても改善されない場合は、まず本体と各コントローラーがしっかりペアリンクされているのか確認してみましょう。
ホーム画面の「コントローラー」を押すと下のような画面が表示されます。

認識されているコントローラーははっきりと、認識されていないものはうっすらと表示されていますね。
シンクロボタンを押してもうっすらと表示されている場合は、ペアリンクに失敗していますので再度試してみてください。
もしペアリンクができているのにまったく動かないときは、この2つを試してみてください
- 本体を再起動する(本体電源ボタン長押しから再起動を選択)
- 本体に登録されているコントローラーを全て解除して、再度登録し直す。
コントローラーの解除方法はこちら
この解除は登録されている全てのコントローラーを対象としますので、正常に認識していた物も解除される点にはご注意ください。再登録方法はJoy-Conは本体から一度外してつけ直し。ProコンはUSBで本体(ドック)と繋げばOKです。
これでもダメなら何かしらの故障が考えられます。
この場合は購入したお店もしくは任天堂に連絡を取り、修理をお願いしたほうが良いかもしれません。
コントローラーにもバージョンが!更新する方法とは?
定期的にスイッチ本体が更新されて、システムバージョンが上がっていくのはご存知だと思います。
ですが実はコントローラーにもバージョンがあり、こちらは自動更新されていない場合があるのはあまり知られていないのではないでしょうか?
実際私のスイッチはコントローラーの更新がされていない状態で止まっていました。いつからこの状態なのかはさっぱりわかりませんが・・・
ハードウェアは常に最新のバージョンにしたほうが、問題が起きにくくなりますので、早めに更新しておきましょう!
更新方法はホーム画面の「設定」から「コントローラーの更新」をえらべばOK

後は自動で更新されます。「コントローラーは最新です」の表示が出た場合は、更新済ということなのでご安心ください。
ちなみにバージョンアップは本体に取り付けられているものしか更新されません。複数のジョイコン、Proコンをお持ちの場合は、付け替えて更新を行いましょう。
スイッチのコントローラーの接続が切れたときの対処とバージョンアップ方法まとめ
- コントローラーの接続が切れたら、まずシンクロボタンを押してみよう。
- しっかりペアリングが出来ていても動かない場合は再起動、コントローラー解除も試しましょう。
- コントローラーの更新は自動で行われていない場合があるので、確認して更新しておきましょう。
私のスイッチはスリープ状態から復帰するときにこの症状が出ていましたが、Joy-Conを抜き差ししたタイミングで認識が切れる場合も多いようです。シンクロボタンが内側にある関係で押してしまったりしてるんでしょうかね?
ちなみにゲーム中に突然切れることが多発する場合は、電波が混線している場合も考えられます。スイッチはBluetoothを採用していますので、あまりに近くにBluetoothで通信している機材がある場合混線する可能性があります。
周りを見回して、それらしいものを遠ざけてみるのも良いかもしれませんね。