今作のゼルダでは、今までと違いダンジョン系のマップが少なめになっています。ゼルダ特有の謎解きは祠に多く見られますね。その代わりフィールドの作り込みに力が入っており、探索がとても楽しくなっています。
ダンジョン系は四体の神獣がその役割を持っており、その内部はなかなか歯ごたえのあるギミックが待ちうけています。ストーリーを道なりに進めれば、まずは水の神獣と対峙することになるでしょう。
そこで今回は水の神獣の攻略手順、ボスの倒し方と、ミファーの祈りの詳細をお届けします!
他の神獣攻略はこちらからどうぞ!
Contents
ゼルダ最初の難関!水の神獣を攻略せよ!
まずはミファーの助言どおりマップを取りましょう。場所は最初の部屋の柵があるところです。黒い生物が邪魔していますので水の中にある目玉を攻撃して排除。あとは柵をアイスメーカーで下から持ち上げればOK。マップを手にすることで、位置を確認するだけではなく、「神獣操作」という重要なギミックを使えるようになります。
マップを手に入れたら、水の神獣の内部にある5つの制御端末を解放していきます。
制御端末その1
場所は最初の部屋。水に沈んでいますので、右側の壁にあるハンドルをマグネキャッチで回して浮上させましょう。
マグネキャッチは色んな使い方が出来て面白いですね

マップ部屋近くの池の中に宝箱があります。マグネキャッチで回収しましょう。
制御端末その2
道なりに進んで次の部屋。アイスメーカーで水の出口に氷を発生させ、水車の中にある制御端末が下になるように止めましょう。
水の出口に直接アイスメーカーを使いましょう

水の放出口の後ろに宝箱があります。アイスメーカーを利用して登って回収しましょう。
制御端末その3
場所は2つ目で止めた水車の横にある大きな水車の中。一旦外に出て道なりに上がっていきましょう。
ここでマップを開いて鼻の高さを上から3つ目に移動。すると水車が左回りに回り始めますので、丸い玉が穴にはまって落ちる直前あたりでビタロック。すると制御端末の部屋が入口が空いた状態で上に来ます。
右回りでも部屋に入ることは可能。ただ次の端末に行くには左回りのほうがいいので、意味はないですね・・・

この水車には中と羽根の部分に1個づつ宝箱があります。回収をお忘れなく。
制御端末その4
場所は鼻の裏側。先程の巨大な水車の羽に乗って上の階へ。ここで左側にあるスイッチを踏んでおくと、最初の部屋からのショートカットが出来るようになります。道なりに進んで鼻に乗る場所でストップ。
制御端末に行くならこの位置からパラセールで飛びましょう

鼻の高さを一番下にしてパラセールで先端に降りたあと、今度は鼻の高さを上から三番目に移動。これで鼻の裏の制御端末に移動できるようになります。放水に当たると押し出される場合があるので注意しましょう。
制御端末その5
制御端末4を解放したらその状態で、鼻の上からルッタの背中にパラセールで降りる。向かって左側の背中に宝箱がありますのでついでに回収。その後頭の上にパラセールで移動して小さい穴から入ります。
ここまでくれば後もう少しです。

最初にあったハンドルと同じものがありますので、マグネキャッチで回して天井を開けます。あとは鼻の高さを上から5番目にして、放水で制御端末の周りの炎を消せばOK。
5箇所全ての制御端末を解放したら水の神獣は攻略完了!次はボス戦になります!
ボス「水のカースガノン」の倒し方
すべての端末を解放し、入り口付近にある大きな端末を調べるとボス「水のカースガノン」が登場します。HPを回復できる料理と弓矢を用意しておきましょう!
このボスはHP半分になると攻撃方法が変化し、瀕死状態になるとさらに攻撃が激しくなります。出来れば後半は一気に倒したいところですね。
第一形態(HP半分まで)
ボスは槍を持っているのですが、範囲が広いため非常に厄介です。避ける時は若干大きめに動きましょう。各攻撃の対処方法は
- 槍を投げる:横向きに走れば当たりませんが、ジャストガードで跳ね返せばダウンを取れます。
- 槍でなぎ払い:範囲が広いので一旦離れるのが無難。ジャスト回避からラッシュ攻撃が狙えると楽になる。
- 槍で突き:横に移動すればOK。こちらもジャスト回避を狙っていきたいところ。
- 全方位範囲攻撃:範囲はそれほど広くないので、回避してから攻撃しよう。
ジャスト回避からラッシュ攻撃が狙えるとかなり楽になります。見た目もかっこいいので練習してみましょう!
第二形態
部屋が水で満たされて、足場がかなり狭くなります。基本的にはボスがいない足場に移動して弓矢で攻撃しましょう。
飛ばしてくる氷のブロックはアイスウォールで破壊。矢を2連続で頭に当てるとダウンするので、そのスキに近づいて攻撃する方法が安全な倒し方ですね。
瀕死状態になると、飛ばしてくるブロックが増えたり、ロックオンレーザーを撃ってきたりしますので、弓矢でダウンさせたら、攻撃力の高い武器で一気に勝負を決めてしまいましょう。
レーザーは威力が高いのでハートは多めをキープしておくこと。
ボスを倒すとハートの器が貰えます。ゼルダではおなじみの報酬ですね、この後イベントに入ると神獣内部に戻れなくなりますので、宝箱回収がまだならやっておきましょう。ちなみに宝箱は全部で6個です。
便利アイテム「ミファー祈り」の効果とは?
水の神獣をクリアすると「ミファーの祈り」という特別なアイテムが貰えます。
このアイテムは持っているだけで自動で効果発揮するタイプで、その効果は「リンクの体力が0になったとき体力が全回復。さらに上限を超えてハートが5個回復する」となります。つまりゲームオーバーを回避してくれるわけですね。これは便利です!
さらに一度きりではなく、24分たてば再度使用可能になります。画面左側の象のアイコンが目印になります。
黄色のハートが上限を超えて回復した分。今作のゼルダではハート上限は30になっています。

ちなみにこの効果を使いたくない場合はポーチの大事な物でオンオフが可能。また試練の祠やDLCのマスターソード強化のダンジョンではオンオフ関係なく効果を発揮しませんので注意してください。
DLC2を導入していれば、専用クエストをクリアすることで強化可能になったりもしますよ。
他のゼルダの伝説の記事はこちらからどうぞ!
水の神獣、ボスの倒し方とミファーの祈り詳細まとめ
- 水の神獣内部は制御端末を5つ解放すればOK。神獣操作で鼻の高さを変えるのがポイント。
- ボス「カースガノン」は残HPに応じて2段階の攻撃がある。第二形態は弓矢でダウンが楽な倒し方。
- ミファーの祈りはリンクの体力が0になったときに、全回復と上限を超えて5個回復の便利アイテム!
水の神獣は多くの人が最初にチャレンジする神獣だと思いますが、ゼルダ特有の発想力が必要になる作りになっていて、さすがだと思いました。
私は2つ目の端末で「氷で蓋をする」という発想が出来ずにしばらく悩んだのですが、ちょっとした発想の転換が求められるのが面白いところですね。
余談ですが、実は4体いる神獣はクリアしなくても最後まで行けます。そのかわりラストが非常に苦しくなるのですが・・・腕試しに挑戦してみてはいかがでしょうか?