オープンワールドのゲームでは自由度が高い故に起こってしまうゲーム的な問題というものがあります。
それが初期から難しい場所へ行けてしまい手詰まりになる可能性があること。行き先がプレイヤーの判断に委ねられているがゆえの問題と言えるでしょうか?
今作のゼルダも自由度がかなり高いがゆえに、序盤から難易度の高い地方に行くことが可能になっています。
特にマップ左下の砂漠地帯は難しく設定されており、神獣「ヴァ・ナボリス」とそのボスなどは下手をすると詰みかねない難易度だったりするのですが・・・・
そこで今回はイーガ団アジトの入り方と、難所である雷の神獣とそのボスの攻略をお届けします!
他の神獣攻略はこちらからどうぞ!
Contents
イーガ団アジトの確実な入り方とは?
雷の神獣「ヴァ・ナボリス」討伐を進めるためには、ゼルダシリーズではおなじみのゲルトの街にいる族長ルージュの頼みを聞いて「雷鳴の兜」を取り戻らなければいけません。
場所は街の北にあるカルサー谷のイーガ団のアジト。若干遠い場所ですのでスナザラシに乗って移動しましょう。ヴァ・ナボリス前哨戦でも必要になりますのでここで乗り方を覚えておくと良いです。
イーガ団のアジトの場所はこちら!

イーガ団のアジトは広さとしてはさほどでもありません。ですが途中でセーブ出来ず、敵に見つかると増援を呼ばれて非常に危険な状態になってしまいます。更に普通に進むとほぼ確実に見つかってしまうポイントもあって厄介な場所なのです。
そこで今回はほぼ最短で確実な入り方をご紹介。寄り道すればアイテムも手に入りますが、一度クリアしてしまえば敵がいなくなり安全に探索できますので、まずは先に進むことをおすすめします。
イーガ団のアジトの入り方
まずは入り口から。一見道がないように見えますが、垂れ幕を燃やすことで先に進むことが出来ます。松明の手持ちが無くても、入り口に落ちていますので大丈夫です。
道なりに進むと囚われたゲルト族の人が牢屋に囚われており、「イーガ団員はツルギバナナ(以下バナナ)が好物?」という情報を得ることが出来ます。
実はこのバナナが非常に重要なアイテムになっていまして、敵の目の前に置くと一目散によってきてバナナを拾います。この間はこちらを見つけることが出来ませんので、安全に移動できるようになるわけですね。
牢屋の下いる敵をバナナで釣って奥へ進んだら、突き当たりにあるハシゴを登って上に移動。奥にバナナが大量にありますので、全部頂いておきましょう!
バナナ部屋の手前に下へ降りられる場所がありますので、そこから下へ。
ここから左手のハシゴを登っていくのですが、真下とハシゴ手前に一人づつ敵がいますので、バナナで釣ってから移動しましょう。ここで見つかってしまうと非常に厄介なことになるので慎重に!
ハシゴを登ったら梁を移動して奥の部屋の前へ。ここは下を移動するとほぼ確実に見つかりますので、梁の上からバナナを落として扉前の敵を釣るのがベスト!
こんな感じでバナナを落としてあげましょう。

敵がバナナに夢中なうちに奥の部屋へ入ってしまいましょう。この部屋は一見行き止まりに見えるのですが、右手に回転扉がありますので、マグネキャッチで動かして中に入ればボス戦になります。
コーガ様戦
このダンジョンではセーブできないため、ここで負けてしまうとすべてやり直しなのですが・・・。幸いなことにこのボスは非常に弱いので、特に心配する必要はありません(笑)。
強いて言えば弓矢がないと厳しいのですが、このダンジョンで二連弓(一回の攻撃で2本の矢を撃てる)と木の矢を手に入れることが出来ますので詰むことはないと思われます。
ボスが前にバリアを張っているときは攻撃が通らないのですが、鉄球を使用する際にバリアが消えますのでそこを攻撃すればOK。具体的には
- 1段階目:鉄球を持ち上げているときに弓で攻撃
- 2段階目:回っている鉄球がボスの頭上に来たとき弓で攻撃(鉄球が落下してボスに当たる)
- 3段階目:持ち上げた巨大な鉄球をマグネキャッチで直接当てる
以上のやり方で何の問題もなく倒せます。ちなみに部屋の中央にある大穴に落ちると即死ですので、そこだけ注意してください。
雷鳴の兜を取り返したらゲルドの街へ戻り、ルージュに渡せばヴァ・ナボリスとの対決になります。なおイーガ団のアジトで手に入る二連弓は、この後重宝しますので必ず持ち帰りましょう!
ゼルダ屈指の難所!雷の神獣「ヴァ・ナボリス」攻略
ラクダの姿をした神獣ヴァ・ナボリスは今作ゼルダの中でも屈指の難所です。
特にボスが強くここで詰まった人も多いのではないでしょうか?。内部のギミックも複雑で全体像がわかりづらいため、端末を一つ開放したら神獣操作を初期状態に戻すなどわかりやすくするように心がけましょう。
前哨戦
内部に突入する前に、ルージュと共に神獣を足止めするイベントが始まります。スナザラシに乗ってルージュの周りのバリアからなるべく出ないように移動しながら、4本の足をバクダン矢で破壊すればクリアです。
ヴァ・ナボリスの雷攻撃はルージュのバリア内に入っていないと防げませんので、速度を調整しつつなるべくバリア内をキープしましょう。
ルージュから遅れてバリアの範囲から外れた場合は、ダッシュしてすぐ減速すればちょうどよくバリア内へ戻ることが出来ます。ダッシュだけだと通り過ごしてしまうので注意しましょう。
この円の中をなるべくキープしながら移動しましょう。

足の先端部分はバクダン矢2本で破壊できるのですが、ここでさきほどの二連弓を使えば1回攻撃するだけで破壊できるようになります。格段に楽になりますのでイーガ団アジトから持ち帰ってここで使いましょう!
ヴァ・ナボリス内部~地図取得
内部に突入したら道なりに進んで筒状になっている胴体内部へ。
まずは一番奥の右手にある足場を上がって、そのまま誘導石の部屋へ入り地図を取得しましょう。ヴァ・ナボリスの神獣操作は胴体内部の3つの筒状の部屋を回転させるです。回転を駆使しながら5つの制御端末を開放していきましょう!
制御端末1
誘導石の部屋を出たら、目の前にあるメイン制御端末の右側から外へ。外へでたら右手に進み内部への入り口の前で神獣操作。下画像の部屋を180度回転します。
矢印が出ている部屋を180度回転します。

目の前に止まった部屋に入ったら、さらに90度回転させて制御端末を起動しましょう。外に出るときは270度回転すれば元の位置に戻ります。
制御端末2
内部に戻ったら下画像の位置を180度回転させます。
誘導石の部屋から見て一番奥の部屋を180度回転。

回転させた場所の前に行くと右上に制御端末が見えるかと思います。その位置へ登るためにまずは左の足場の下へ移動して、神獣操作で180度回転させましょう。
右上に制御端末が逆さまになっていますね

あとは道なりに進んで端末を起動すればOKです。
制御端末3
ここから制御端末5までは一連の流れでクリアできるようになっています。3と4は逆でも大丈夫ですが、5を先にクリアすると大回りして戻ることになりますので「3と4をクリアしてから5」の流れは守るようにしましょう。
まずは制御端末1と同じ場所を270度回転させます。部屋の下側に制御端末1の部屋が来たらその左側の壁に移動してさらに90度回転します。外へ出る足場に繋がりますので道なりに外へ移動。
出口からすぐの場所にあるパイプをマグネキャッチで上を手前、下を奥に移動させます。
下画像の状態になればOKです。

パイプを移動させたら画像奥に見える塔の裏側に移動して神獣操作。
3部屋全てのラインを上側に合わせましょう。足場が移動して進めるようになりますので、黒の生物を倒しながら部屋の中へ移動して中央のエレベーターに乗って下へ移動します。
エレベーターの途中に緑の珠があります。

エレベーターに乗っている途中に緑の珠がありますので、これをマグネキャッチで回収。
再び2階に行って赤の光に緑珠を近づけて電力供給。目の前の床が移動するようになりますので床が一番奥まで移動したら緑珠を離して通電を解除します。
床が移動すると下への穴が見えますので、そこへ緑珠を持ったまま落下して移動。下の部屋には緑珠を置いて電力を供給する場所がありますのでそこへ設置します。
奥の部屋のエレベーターが起動しますので、部屋の中にいる黒の生物2匹(部屋右すみと天井)を片付けてから2階へ移動して制御端末を起動しましょう!
制御端末4
制御端末3を開放したらエレベーターで3階へ。
2つ目の緑珠がありますので、これを先程1つ目を設置した部屋へ持っていき逆側に設置します。すると目の前にある柵が上がりますので、あとは制御端末を起動すればOK。ここは簡単ですね。
制御端末5
制御端末3の後ろに外での出口がありますので、そこから下へ移動します。下には大きなハンドルがあるのですが、これを右へ回して左のコアを上側に、左に回して右のコアを上側に合わせます。
画像ではハンドルの上に乗っていますが実際には下に降りて回します。

両方のコアを上に合わせると目の前にあるエレベーターが動きますので、上に上がって最後の制御端末を起動しましょう!
こうしてみると意外と神獣操作は行わなくてもいいことがわかりますね。回しすぎると逆に分かりづらくなるという、よく出来たダンジョンだと思います。
強敵!雷のカースガノンの倒し方
5つの制御端末を起動し、胴体中央のメイン端末を起動すれば今作ゼルダの強敵「雷のカースガノン」が登場します。
他の3体とはレベルの違う強さを持ったボスですね。

このボスは非常に強いので事前準備をしておきましょう。用意するものは以下の3点です。
- 料理や妖精などの回復アイテムを複数
- なるべく性能の高い盾を複数
- 火の神獣を先にクリアしてダルケルの祈りを習得
ボスの攻撃力は非常に高く、一撃でハート5個を持っていきます。連続で攻撃されることもありますので、あっという間に終わることも・・・・。用意しておいた料理や妖精は惜しみなく使いましょう。
第一段階
雷のカースガノンは動きが非常に早く、こちらから攻撃に行くのは困難です。
安定した倒し方はボスをターゲットしながら盾を構えて待つこと。攻撃をガードしたら反撃するのですが、ボスが盾を持っているうちは本体に攻撃が届きません。まずは盾破壊を優先しましょう。
このように盾で攻撃を受けることになるため消耗が激しく、すぐに破壊されてしまいます。盾がなくなると一気に不利になりますので盾は十分に用意しておきましょう。
またダルケルの祈りがあれば3回まで盾でガードしたときにジャストガードの効果を発揮します。
このときは本体に直接攻撃できますので一気に有利に!攻撃30のマスターソードなら、第一段階はジャストガード2回からの追撃で終わりますので参考までに。
第二段階
ボスのHPが50%を切ると第二段階に移行します。
この段階になるとカースガノンは空中から柱をリンクの周りに落とし、そこへ落雷を発生させる攻撃が始まります。これを止めなければこちらの攻撃を当てることが出来ません。
雷攻撃を避けるだけなら簡単なのですが・・・

この攻撃を止める方法は「柱をマグネキャッチで掴みボスの近く移動して、落ちてきた雷をボスに当てる」なのですが、マグネキャッチで移動中は視界の確保が難しいこともありボスに接近するのも一苦労です。
柱を掴んだら一度遠くまで離れて、視点を上に上げてボスの位置を確認してから移動すると比較的やりやすかったですね。
無事にカースガノンに雷を当てて落とすことが出来れば、あとは第1段階と同じです。ただボスの武器に雷属性が付与されているときは危険ですので、時間で消えるまで逃げたほうが良いと思います。
他のゼルダの伝説の記事はこちらからどうぞ!
イーガ団アジト入り方とゼルダの難所雷の神獣ボス倒し方まとめ
- イーガ団アジトの中の敵はバナナで釣ることができる。ボスは弱いので特に問題なし!
- 雷の神獣「ヴァ・ナボリス」は複雑だがじつはあまり神獣操作をしなくてもOK。惑わされないように。
- 雷のカースガノン戦は回復アイテムと盾を多めに用意しよう。2段階目の落雷攻撃は柱をボスの近くへ持っていけば良い。
今作のゼルダはオープンワールドで自由度がかなり高いため、はじめの大地をクリアした後にすぐ雷の神獣に向かうことも可能になっています。
もちろん初期状態ではクリアは困難なので、こちらに向かってしまった人は「今回のゼルダは難しいなぁ」と思ったかもしれませんね。他の3神獣は初期でもなんとかなるのですが・・・
ちなみに私のおすすめ神獣攻略順番は風→水→火→雷です。
風の神獣は難易度が低く、クリア後に貰えるリーバルの猛り(X溜めジャンプで高く飛び上がることができる)が非常に便利なためこちらを優先しました。
ただゲームスタートから水の神殿クリアまではゲーム内で導線ができていますので、ストーリーを優先したい場合は水の神獣からがおすすめですね。