今作のゼルダはオープンワールドになって自由度が高まったことにより、いままでと違う部分がかなり多くなっています。武器、盾などの装備品に耐久力がついて戦い方も変わりましたね。
また矢やルピーなどが集めづらくなっていると感じます。
前作までは普通にプレイしている範囲で集められましたが、今作では意識して稼いでいかないと確実に足りなくなります。特に木の矢は使いみちが大幅に増えていまるため、序盤からかなりの本数が欲しいところ。
そこで今回は簡単な木の矢の増やし方と、序盤で出来るルピー稼ぎをお届けします!
序盤から役立つおすすめの武器・防具が知りたい場合はこちらからどうぞ!
ゼルダでおすすめ武器と防具の入手方法!厳選6種類をお届けします!
Contents
ゼルダの快適プレイに必須!木の矢の簡単な増やし方
ゼルダの世界で何かと使用することが多い木の矢。気づくと無くなっていることも多いです。そんな木の矢の簡単な増やし方をご紹介します!
敵から木の矢を集める方法
矢は外れたとき地面に落ちて回収ができます。これを利用して敵から木の矢を集めることが出来るのですが、盾を構えて待っていると結構時間がかかりますよね?そこで短時間で大量に集める方法をご紹介!
基本的な増やし方以下の通りです
- 弓持ちの敵の群れに突撃
- 地面に落ちた矢を回収
- 矢が拾えなくなったらセーブ&ロード
以下繰り返しで何本でも簡単に増やすことが出来ます!敵は弓を持っている騎馬ボコブリンがおすすめ。場所はフィローネ地方のテホタ湿地東あたりが定番です。
マップだとこの位置になります。序盤は高原の馬宿から馬で移動しましょう。

注意点として弓を集める時は、カメラアングルを真上に固定し動かないようにしましょう。この状態だと何故か敵の矢が当たりません。
ただし大きく動くと当たる可能性があるのと、画面内に敵が入ってきたときに打たれると当たりますので、一応HP回復料理は用意しておきましょう。
画面がこの状態になっていればOK。なぜか弓が当たりません

地面に落ちた木の矢を30本程度拾うと、それ以上は回収出来なるのですが(表示されなくなる)、その場でセーブ&ロードすればまた回収できるようになります。
ちなみに条件は画面切り替えなのでワープでもOK。DLCを購入しているなら、ワープマーカー設置もいいと思いますよ。
この木の矢の増やし方は他の場所でも応用が効きますので、似たような敵の配置を見かけたらチャレンジしてみてください。
宝箱から木の矢を集める方法
ハイラル各地に置いてある木箱や壺などは、壊すとアイテムが出てくる場合があります。この中に木の矢が入っている場合もあるのですが、狙って集められるものではないので正直効率は良くありません。
ですが木の矢が確定で入っている宝箱なら話は別。実は木の矢が何回も取れる宝箱があるのです。セーブ&ロードで中身が復活しますので取り放題!。さっそく取りに行ってみましょう!
小島の位置はこちら。右の弓のマークの場所です。

場所は全体マップの右下にある「サイハテノ島」の右側にある小島。中央の水たまりの中に宝箱がありますので、マグネキャッチで引き上げて木の矢×10を回収。
セーブ&ロードすれば宝箱が復活していますので後は繰り返しですね。この増やし方は敵にやられる可能性がないので、安心して出来るのが良い点だと思います。
サイハテノ島に行くためにはウーロコ岬からパラセールでスタミナ2本分ほど必要になります。足りない場合はスタミナ系の料理を用意しておきましょう。
島に最初に上陸したときはチャレンジ「野性の試練」が自動で始まりますので、こちらもクリアして祠を出現させておくと、アクセスが簡単になりますよ。
序盤のルピー稼ぎのおすすめはこれです!
いままでのゼルダシリーズはルピーが手に入る要素が多く、特に困ることはありませんでした。
ですが今作では手に入る素材や料理を売ってルピーを増やすやり方がメインになっているため、意識していないとなかなかルピーが貯まりません。私は装備を買うのも一苦労でした・・・
そこで序盤から出来るおすすめのルピー稼ぎをまとめてみました!
ルピー稼ぎ 料理編
ハイラルの世界中て大量に採集できる食材は、そのままだと少額のルピーにしかなりませんが、料理して売ることによって売値を上げることが出来ます。おすすめ料理はこちら!
- リンゴ×5で料理して売る(売値50ルピー。1個あたり10ルピー)
- 焼きリンゴをリト村のジュノーにまとめ売り(売値1200ルピー。1個あたり12ルピー)
- ガッツニンジン×5で料理して売る(売値400ルピー)
リンゴは序盤から大量に手に入り料理しやすいのでおすすめです。5個で煮込み果実にするだけで、50ルピーとかなり値上がりします。
焼きリンゴにすれば更に単価UPしますが、まとめ売りする必要があるため若干手間がかかります。おすすめの焼き場はゴロンの村で、地面に置くだけでどんどん焼けますよ。
大妖精の周りや、雪山などで手に入るガッツニンジンは5個料理で400ルピーとかなり高値で売れます。リンゴほどは採集できませんが、こちらも料理して売ればルピー稼ぎが捗りますね。
また素材では極上けもの肉が通常は35ルピーなのですが、「平原外れの馬宿」にいるトロットが100ルピーで買い取ってくれます(ハイラル時間で1日3回まで)。こちらも活用しましょう!
ルピー稼ぎ 鉱石編
ハイラル各地で手に入る鉱石は単価が高くルピー稼ぎに適しています。鉱石を手に入れる方法は
- 宝箱から手に入れる
- 崖や岩壁にある採集ポイントから手に入れる
- イワロックを倒す
以上の3つが基本。宝箱は見つけ次第ゲットしておきましょう。
採集ポイントは壁から突き出た黒く光った岩が目印。序盤から各地にありますので、ハンマーで叩いて鉱石を手に入れましょう。
炎の神獣クリア後ならゴロンシティのラメラが鉱石10個を11個分の値段で買い取ってくれますので、ここまで貯めておくのもいいかもしれませんね。
イワロックは「始まりの大地」にもいるフィールドに出てくる大型モンスターで、倒すと大量の鉱石を落とします。
鉱石ポイントのような弱点を弓矢や爆弾で攻撃してすればダウンしたら、弱点を集中攻撃すれば簡単に倒せますので、赤い月で復活するたびに倒して鉱石を集めましょう!
鉱石は装備強化にも必要になります。序盤は全て売ってしまっても構いませんが、ストーリーが進んできたら装備強化も見据えて売却するかを決めましょう。
他のゼルダの伝説の記事はこちらからどうぞ!
木の矢の増やし方と序盤ルピー稼ぎのまとめ
- 木の矢はテホタ湿地東の騎馬ボコブリンで増やすのが良い。視点を真上にすれば攻撃は基本当たらない
- サイハテノ島の東にある小島で宝箱から無限回収する増やし方も。こちらは敵がいないので安全です。
- 序盤のルピー稼ぎはリンゴを料理して売却するか、各種鉱石を売却して稼ごう。イワロック討伐を忘れずに
今作のゼルダでは弓矢の出番が多いため、集めやすい木の矢は大量に必要になります。
攻撃力の高い弓を装備すれば戦力にもなりますので、多めに集めておきましょう。ルピー稼ぎのイワロック討伐でも弱点を狙うのに役に立ちますよ。
ちなみにストーリーでゾーラの街に向かった山道ではリザルフォスが大量に出てくるのですが、ここの敵は高確率で木の矢5本をドロップします。他の副産物を狙いつつ敵のドロップで木の矢を集めるならここがおすすめです。